源さんの旅パラダイス - Travel

旅先やドライブ先でしか会うことができない景色や臨場感をお届け。安らぎと癒しそして元気を!

古き時代を感じながら羅漢像と自然が楽しめる方広寺(ほうこうじ)

静岡県浜松市にある方広寺(ほうこうじ)へ行ってきました。

 

方広寺は、1371年に開かれたと伝えられている山奥深い場所にある名高い寺院です。

境内各所には五百体もの羅漢像(石像)が安置されており、必ず自分に似た像が見つかると言われているそうです。

方広寺の本堂だけでなく、境内にある豊かな自然を散策して楽しむことができます。

静岡県に行った際には、旅の思い出の一つに方広寺に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 

方広寺に到着です。

f:id:yuttin1976:20200729214259p:plain

  

方広寺にある三重の塔です。「倒産よけの塔」として、全国の財界人、経営者がよくお参りにこられているそうです。

f:id:yuttin1976:20200729214332p:plain

  

遠くから見た方広寺。山奥にこんな広大な寺院があります。

f:id:yuttin1976:20200729214413p:plain

  

方広寺の本堂に向かう入り口にある亀背橋(きはいきょう)です。赤色と作りが風情があります。

f:id:yuttin1976:20200729214456p:plain

  

方広寺の本堂です。

f:id:yuttin1976:20200729214615p:plain

  

方広寺に飾られている金澤翔子さんの書です。一生懸命生きることは素晴らしい。

f:id:yuttin1976:20200729214644p:plain

  

重要文化財釈迦三尊像が祀られています。

f:id:yuttin1976:20200729214727p:plain

  

本堂から見た外の景色です。寺院っていいもんですね。

f:id:yuttin1976:20200729214905p:plain

  

観音堂です。家族の心の中に祖先を敬う心があれば必ず幸せな生活が芽生えてくるということを伝えています。敬う気持ちは人としても大切ですね。

f:id:yuttin1976:20200729214929p:plain

  

十二神将の顔(木彫り)が天井に飾られている通路です。十二神将は十二の方角を守り、神将それぞれに十二支の干支がそれぞれ割り当てられています。自分の干支の神将を探してみては。

f:id:yuttin1976:20200729214955p:plain

  

らかんの庭です。方広寺には五百体もの羅漢(らかん)像があちこちに安置されております。

f:id:yuttin1976:20200729215028p:plain

  

一直線の通路です。方広寺の境内は本当に広いです。

f:id:yuttin1976:20200729215053p:plain

  

境内にある自然です。山奥深い場所なので、自然を堪能できます。

f:id:yuttin1976:20200729215128p:plain

  

出世弁財天。出世開運・金運のご利益が得られるそうです。

f:id:yuttin1976:20200729215154p:plain

  

自然にも羅漢像が安置されています。自分に似た像が見つかれる言われております。

f:id:yuttin1976:20200729215221p:plain

  

ユーチューブ(YouTube)でも動画を配信しているので、良かったら見てみてください。動画の方がより現地の臨場感が味わえると思います。

youtu.be

チャンネル登録と高評価いただけると嬉しいです。これからも色々な場所を紹介できるように配信していきたいと思います。

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村


旅行・観光ランキング